2017年6月28日水曜日

フジミ 軽巡洋艦能代の製作⑤ 上部構造物や武装等の製作

フジミの軽巡洋艦能代、甲板のマスキングも終わりいよいよ完成が近づいてきました。



まずは艦橋の部分を。分割しているのは、後で甲板に取り付ける時に破損をしないように、押さえやすいように基部をフラットにしています。

射撃指揮所前には21号電探が装備されるのでファインモールドのエッチングパーツを付けています。
艦橋トップの防空指揮所はグレーチングが敷かれていたので、土草色で塗って、その後マスキングしています。

艦橋前の95式機銃射撃指揮装置は説明書には取り付け指示がありませんでしたが、あれは途中で撤去されたんですかね?どっちみち大戦中は敵機の動きに追従できない代物でしたので。
見栄え的には付いていた方が良いので、阿賀野での指定部品を取り付けています。

マストは基部はキットのパーツを利用しようと組んでみましたが、けっこうキットパーツでも良い感じでしたのでそのまま利用することにしました。
13号電探はピットロードのパーツに交換しています。



続いて、後マストとクレーン。こちらもキットのパーツのままで行ってみようかと。




航空作業甲板。能代は阿賀野と同様に軽め穴無しのイメージでしたが、新考証だと酒匂と同じような前後に分割された状態なんですね。
前後は1本の渡し板のみで繋がっているので、切り出し時には折れないように注意が必要でした。



主砲塔の上にはう〇こみたいな部品をつける指定ですが、こちらはアンテナ用の支柱のようです。
このままではちょっと見た目があれなので真鍮線の0.2ミリとかで作り変えると良さげですが、あいにく我が家では真鍮線の破片が子供に刺さると危ないので禁止なのです。
0.3ミリのプラ棒ではちょっとオーバースケールになってしまうので、ここは部品を接着して穴を埋めた後に、砲塔上部のモールドが少し消えてしまいますが、フラットに仕上げてみました。



それぞれ出来上がった部品は奥の方から艦首沿いに取り付ける部品をマスキングテープ上に並べてくっつけています。塗装後に組み立てる時、間違えないよう右舷、左舷用にも分けてみました。

これで次はいよいよ塗装です。この梅雨の季節ですので空き時間とお天気との相談になりますが。

→フジミ 軽巡洋艦能代の製作⑥ 軍艦色と艦底色の塗装






→フジミ 軽巡洋艦能代の製作① 船体の工作

 →フジミ 軽巡洋艦能代の製作② 船体の工作続き

→フジミ 軽巡洋艦能代の製作③ リノリウム甲板と煙突

→フジミ 軽巡洋艦能代の製作④ 甲板のマスキング

→フジミ 艦NEXT 戦艦武蔵 レイテ沖海戦直前製作

→護衛艦さざなみ DD-113の製作

→フジミ 重巡洋艦 摩耶 昭和19年時の製作

→連斬模型 阿賀野をWLに製作 IF改造1944年秋

→フジミの駆逐艦秋月を1944年時で製作




ブログランキング参加中です。良かったらポチっと押してください(^^)/
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村







2017年6月22日木曜日

フジミ 軽巡洋艦能代の製作④ 甲板のマスキング

前回は甲板のリノリウム塗装と煙突を製作しました。

今回はリノリウム甲板のマスキングを行いました。



この能代では極力、構造物は後付けにして、マスキングは楽にやっていこうと思います。
艦船模型で一番大変なのが地味なマスキング作業ですので(*'ω'*)



このキット、リノリウム色を塗ってから改めてみると、中央の航空作業甲板の下が何もモールドがありませんね。鉄板張り?リノリウム張り?どちらなんでしょうね。

今までの阿賀野型のキットではどのメーカーもここはリノリウム張りでした。ここが鉄板張りとか新考証なんですかね?
説明書にはこの部分は何も書いてないですし。



どうしょうかと悩みましたが、今までのイメージでここはリノリウムという事でマスキングしてみました。ちょっと鉄板張りはイメージがわかないので。

艦中央部は構造物を後付けにしたので、だいぶマスキング作業が楽です。艦の前後は吸気口や昇降口などがあるのでやはり手間はかかりますが。

チマチマとマスキングテープを細切りにして根気よく作業して、ようやくできました。
一通りマスキングできたら全てのマスキング部分をピンセットの先で、きっちり圧着するようにしごいていきます。テープの圧着が不完全だと塗装時に塗料が毛細管現象で浸透してしまうのでここはいつもきっちりやっています。塗装後、テープを剥がして「ギャー」とならないように(;^_^A



艦橋部分も同じくマスキングしています。2番砲塔後ろはここもリノリウム張りじゃ無さそうです。ここも新考証なんですかね?こちらは鉄板張りにしてみました。砲塔基部をマスキングするのは面倒なのでちょっと嬉しいです(笑)


これでマスキングが完了したので、次は上部の構造物や兵装類を製作していきたいと思います。
いつの間にか6月も終わりに近づいていて、早く完成させないと島風や早波が発売されてしまいますのでピッチを上げていきたいと思います(^^)/

→フジミ 軽巡洋艦能代の製作⑤ 上部構造物や武装等の製作






→フジミ 軽巡洋艦能代の製作① 船体の工作

 →フジミ 軽巡洋艦能代の製作② 船体の工作続き

→フジミ 軽巡洋艦能代の製作③ リノリウム甲板と煙突

→フジミ 艦NEXT 戦艦武蔵 レイテ沖海戦直前製作

→フジミ 重巡洋艦 摩耶 昭和19年時の製作

→連斬模型 阿賀野をWLに製作 IF改造1944年秋

→駆逐艦 浦波 1944年時 製作 ヤマシタホビー+ピットロード




ブログランキング参加中です。良かったらポチっと押してください(^^)/
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村


2017年6月20日火曜日

護衛艦DD-113 さざなみ の製作

ピットロードのDD-113護衛艦「さざなみ」です。

昨夏に購入して、付属していた掃海艇はすぐに作ったものの、こちらはかなりゆっくりペースで製作していてようやく完成です(^^)/





護衛艦「さざなみ」は「むらさめ」型汎用護衛艦の改良型の「たかなみ」型の4番艦として2005年に就役しました。
「たかなみ」型護衛艦は前級の「むらさめ」型汎用護衛艦の改良型として、主砲を76ミリ速射砲からOTOメラーラ社製の127ミリ速射砲に変更、ミサイル垂直発射用のVLSも前後に分けられていたのを前部に集約されるなどの改良がなされています。「たかなみ」 型は5隻が建造され「むらさめ」型の7隻とともに護衛隊群の中核を担っています。

「さざなみ」は就役後、インド洋でのテロ対策特別措置法により補給艦「ましゅう」と活動しています。ソマリア沖の海賊対策においても「さざなみ」は何度も参加するなど活躍しています。
先日も「いずも」とともに米空母ロナルド・レーガンらと共に共同訓練したりと第一線で活躍している艦です。



キットは以前発売されていた「たかなみ」型に新着艦標識や戦闘通路、増備された通信アンテナや艦底部品、展示台などが加わったキットです。
「むらさめ」型のキットに「たかなみ」型用の部品が追加され、艦橋の前などを削り取って加工する必要があります。「たかなみ」型のキットには「すがしま」型掃海艇も1隻付属しています。
「たかなみ」型のキットはアオシマからも出ていますがこちらも加工が必要なようです。

ピットロード製の護衛艦キットの欠点は凸モールドで戦闘通路がモールドされていることです。せっかくリニューアルして戦闘通路のデカールが付いているのだから金型を修正して消して欲しかったです。
同様にヘリ甲板もデカールで新着艦標識が加わりましたが、甲板に旧着艦標識の凸モールドがくっきりとモールドされています(;^_^A

甲板からそれらの凸モールドを周りの構造物を削らないように注意しながら削って整形したら、あとはサクサクと作れます。
煙突のルーパーが全部別部品ですので向きをそろえての取り付けはちょっとめんどくさいですが。

それ以外は、基本ストレートに作ってマストの前後がスカスカなのでに極細プラ平棒でトラスを作り、海賊対策に装備された12.7ミリ機銃の防弾板をプラ材で再現しました。12.7ミリの銃架は20ミリ機銃のを代用としましたがちょっとオーバースケールですね。



他に主砲のOTOメラーラ社製127ミリ砲がモールド無しのツンツルテンでしたのでエッチングで前面のはしごと側面の扉を追加しました。
ジパングの「みらい」が装備していた砲と同じものです。

某米空母雷撃隊隊長さん「たかが一門の砲で何ができるw」

たかなみ型用の前部VLS部品も横のモールドが無いので追加しておけばと後で思いました。




「たかなみ」型はスマートさと前部に集中した武装の力強さが合わさって好きな護衛艦のひとつです。その中でも「さざなみ」が名前の響きも良いです。
護衛艦「さざなみ」は明治期の駆逐艦漣、特型駆逐艦Ⅱ型の漣に続いて3代目となります。



煙突上のホイップアンテナは0.3ミリプラ棒で再現しています。真鍮線の方が細くて良いのですが、我が家は小さい子がいるのでもし破片が刺さったら危ないのでプラ棒にしています。



護衛艦のマストはエッチングにするとペラペラな感じがするし、プラのままだと太いのでどちらにするか迷うところです。



次はアオシマの「たかなみ」型も作り比べてみたいです(^^)/


 


→海上自衛隊 すがしま型掃海艇「のとじま」の製作

→アオシマ むらさめ型護衛艦 DD₋103ゆうだち 製作

→アオシマ DD115 護衛艦あきづき 製作

→ハセガワ DDH183 護衛艦いずも 製作

→護衛艦しまかぜの見学に行ってきました。

→駆逐艦 浦波 1944年時 製作 ヤマシタホビー+ピットロード

→艦船模型・戦車模型の記事一覧表


ブログランキング参加中です。良かったらポチっと押してください(^^)/
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

2017年6月14日水曜日

フジミの駆逐艦秋月を1944年時で製作

2年前に製作したフジミの特シリーズ秋月です。キットでは竣工時ですが機銃増設後の1944年時で製作しています。



フジミの秋月は秋月と照月の2隻セットとなっています。
とても精密なキットですが、竣工時の秋月、照月としてしか作れずに他の年代への製作には改造が必要です。

秋月型は他のメーカーからはアオシマとピットロードからも発売されています。両社ともバリエーション展開で前期型や後期型を作り分けれるようになっています。秋月型は個艦ごとの差異があり、共用部品では厳密には作り分けは難しいのでメーカーさんにも難しい艦です。

この秋月は竣工時のキットから電探や機銃の増設された1944年の状態を製作しています。
基本部品はフジミのキットで組み立てて、増設銃座や電探などはピットロードのパーツやジャンクパーツから取り付けています。



船体の舷窓は竣工時は全部空いていましたが、大戦中、不沈化対策のため多くが閉鎖されています。その閉鎖された窓には0.3㎜プラ板を打ち抜きポンチで打ち抜いた蓋を貼りつけています。



前部マストは竣工時のまっすぐなマストから電探装備用に改正されています。
ここはマスト基部はキットのパーツを使い途中で切断、電探架台とマストトップはプラ材で自作しファインモールドの21号電探を付けました。

煙突横の増設機銃はピットロードの涼月の余剰部品から、艦橋横の単装機銃の防弾版は特シリーズの雪風の余剰部品からそれぞれ取り付けています。



後マストには13号電探を。後部高射装置跡の機銃座はジャンクパーツから。艦尾には爆雷投下軌道や単装機銃を増設しています。



秋月は空母機動部隊の直衛用の艦として④計画で建造された秋月型のネームシップです。
ミッドウエイ海戦で空母4隻を失った直後の昭和17年6月11日に竣工しています。
竣工後、即空母部隊の護衛任務に就くことになりました。
第二次ソロモン海戦には合流が間に合わず不参加、その後輸送任務のためショートランド泊地に移動中B17爆撃機3機の襲撃を受け、初めて10㎝高角砲を射撃し、1機を撃墜したようです。
続くガダルカナルへの輸送作戦では水上機母艦日進を護衛したりと、何度も参加しています。
南太平洋海戦の時は機動部隊では無く第4水雷戦隊の旗艦としてルンガ泊地へ突入しましたが、敵機を攻撃を受け秋月も損傷、軽巡由良も沈没しています。

内地に修理に戻った時に煙突両横に25㎜3連装機銃を増設しています。
修理後、再びソロモンに戻りましたが、被雷した輸送船を救援中、米潜水艦ノーチラスの雷撃を受け損傷し、再び内地に修理に向かいました。

修理後、後部高射装置跡に25㎜3連装機銃を装備、電探や聴音機なども装備されました。
その後も輸送作戦や護衛任務に従事し、マリアナ沖海戦では第一航空戦隊の護衛な参加、大鳳、翔鶴を米潜に撃沈された後、残った瑞鶴を米機動部隊の空襲から守り抜いています。

マリアナ沖海戦敗退後、次はフィリピン、レイテ島に米軍は上陸し捷一号作戦が発動され、秋月も僚艦の初月、若月、霜月とともに瑞鶴、瑞鳳、千歳、千代田の4空母の囮任務の護衛に就きました。秋月は米機動部隊艦載機の空襲から瑞鶴を護衛中、米艦爆の爆撃を受け、魚雷発射管に命中、魚雷の誘爆により沈没しました。この戦いで4空母は沈没、初月も米巡洋艦部隊の追撃で単艦戦い沈没しています。



フジミの秋月も発売からけっこう経ちましたが、なかなか同型艦や武装強化のバリエーションが出ないですね。作り分けも大変でしょうが、銃座部品とかがあると他の年次の製作も作るのが楽なので艦NEXTで是非とも出してほしいですね~(*´ω`)


 

→フジミ 航空母艦翔鶴 マリアナ沖海戦時の製作

→フジミ 重巡洋艦 摩耶 昭和19年時の製作

→駆逐艦 浦波 1944年時 製作 ヤマシタホビー+ピットロード

→アオシマ 水上機母艦 日進IF改装1944年の製作

→アオシマ DD115 護衛艦あきづき 製作

→艦船模型・戦車模型の記事一覧表




ブログランキング参加中です。良かったらポチっと押してください(^^)/
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

2017年6月12日月曜日

護衛艦しまかぜの見学に行ってきました。

6月10日と11日に天保山に護衛艦しまかぜが来るという事で、父と息子と一緒にフネ好き3世代で見学に行ってきました(^^)/

「しまかぜ」は「はたかぜ」型ミサイル護衛艦DDGの2番艦です。これの次の型が「こんごう」型となります。この艦も艦齢30年のベテランですが延命工事をしてあと5年は現役でいるようです。

海上自衛隊の艦隊防空を目的としたミサイル護衛艦はDDGと呼ばれ

海上自衛隊初のミサイル護衛艦はDDG163あまつかぜ、

続いて「たちかぜ型」のDDG168たちかぜ、DDG169あさかぜ、DDGさわかぜ

そしてこの「しまかぜ」の、「はたかぜ」型、DDG171はたかぜ、DDG172しまかぜ

次にイージスシステム搭載の「こんごう型」
DDG173こんごう、DDG174きりしま、DDG175みょうこう、DDG176ちょうかい

その次が「あたご型」のDDG177あたご、DDG178あしがらと建造されてきました。

「はたかぜ」型はイージス艦と比べたら旧式に見られがちですが2門ある主砲、立派なマスト、艦首にあるスタンダード発射機など魅力に溢れた艦です。



朝9時からの開始で、9時半ごろ着くと、けっこうな人が並んでいます。
ここで手荷物検査をして入ります。

艦橋を見学できるくじ引き抽選もありまして、息子が当ててくれたので良かったです。(小さい子だから自衛官の方もわざと当てさせてくれたのかも(*´ω`))



艦首から歩いていくと、スタンダード発射機からにゅっと模擬弾が顔を出しました。かなり早く出ていたので装填速度も速そうです。




艦橋とマストも近くで見ると大きくて迫力があります。



タラップも模型ではただの梯子っぽい作りでしたが、実物はこんな感じの作りなんですね。



対潜用のアスロックランチャー。ちょっと前は護衛艦の装備と言えばコレでしたが、最近はVLSに統合されています。



ランチャーの可動と開閉の実演が行われていました。めっちゃメカ的でカッコよかったです。



後部の丸は黒色だったんですね。ここは布のような繊維製?のようでランチャーの可動する時の圧搾空気でふわっと揺れていました。



艦首のスタンダード対空ミサイル発射機。模擬弾にはシャークマウスのペイントが(笑)
この発射機はあまつかぜ、たちかぜ型、そしてこのはたかぜ型に装備されました。
この発射機が初めてあまつかぜに搭載された時、ターターシステムは複雑な作りで、扱いがとても大変だったようで乗員の方々からは「ター様」とかと呼ばれていたようです。



スタンダード発射機の後には73式5インチ砲が。この砲も「くらま」が退役したので、残すは「たちかぜ」型の2隻のみです。この両兵装もあと5年したら見れなくなってしまいますね。



「たちかぜ」型の特徴の艦首のブルワーク。これは主砲の前にスタンダード発射機を装備しているため、波浪から守るためです。



天保山の観覧車をバックに艦橋を。かなりの高さです。



戦闘通路は、塗装は甲板と同じですが、砂入りのペンキで塗られているので、角度によったら濃い色に見えます。模型的には通路内つや消し、甲板は3/4つや消しとかが良いのかな?



対潜用の短魚雷発射管。




後部5インチ砲とヘリ甲板では催し物をしていたので、人混みで写真はなかなか撮れませんでした。写真では5インチ砲の砲身内の掃除の実演でした。




CIWSは後部の両舷に装備しています。最近装備されている直接照準器の付いていないタイプですね。




後部の5インチ砲と両舷のCIWSとFCS-2、レーダーも見えます。



「しまかぜ」名物の艦これ島風、等身大?パネルです。普段は艦内倉庫に保管されているんでしょうかね??







煙突前にある探照灯のレンズの中はけっこう黒っぽい色なんですね。模型ではシルバーで塗っていましたが、ガンメタルとかでも良さそうです。




こちらは左舷のCIWSとハープンSSMの発射筒を艦橋後から見ています。発射筒には3本セットされていました。




マストを真下から。トラス状のマストは力強い印象です。



「しまかぜ」の救命浮き輪。



艦橋のトップから前甲板を。かなりの高さで良い眺めです。前部51番砲がかっちょ良いです。



艦橋横の奥から衛星通信アンテナ、チャフランチャー、12.7㎜機銃用のマウント。



艦橋の中も入らせてもらえました。
操舵士をさせてもらっています。「と~りか~じ~いっぱい!」
子供達はハンドル系とかめっちゃ好きですね。

後、撮ったらだめそうでしたが、レーダーが大阪南港の船をしっかり映していて息子はめっちゃ興味津々でした。父は「今どきの電探はよく映るんやな~」と、いつの時代を言ってんの(;^_^A



チビ艦長さん、何か見えますか?



艦尾から。ヘリ甲板の下には色々と設備があるんですね。



艦首側から。 是非一度は、洋上で航行中の護衛艦を生で見てみたいです。






来た時は行列でしたが、お昼ご飯前にはだいぶ参加者数も落ち着いたようです。



見終わった後は天保山マーケットプレースの通路に登って、遠景から撮ってみました。
やっぱり「しまかぜ」はかっこいいですね~。ちょっと距離が近いから艦全体を映すのができませんが。



通路はここまでだったので、艦後部までは撮れませんでした。




南港ではサンタマリア号とか遊覧船が何隻か通っていましたが、今回は「しまかぜ」の全景もばっちり見れそうでうらやましいです。


一通り見て回って、3人とも大満足の「しまかぜ」見学でした。父も写真を撮りまくっていたようで、「これで模型作りもばっちりや!」と言っていましたので、父の日には「しまかぜ」のキットとエッチングパーツをあげようと思います(^^)/
もちろん、自分用にもポッチっておきましたw







→アオシマ DDG177 護衛艦 あたご 製作

→ピットロード DDG170 護衛艦 さわかぜ 製作

→ハセガワ DDH183 護衛艦いずも 製作

→海上自衛隊 すがしま型掃海艇「のとじま」の製作

→超大型護衛艦 やまと 1990年時

→護衛艦さざなみ DD-113の製作

→アオシマ DD115 護衛艦あきづき 製作



ブログランキング参加中です。良かったらポチっと押してください(^^)/
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村