ラベル 軽巡洋艦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 軽巡洋艦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月20日月曜日

アオシマ 軽巡洋艦 大淀

 アオシマの軽巡洋艦、大淀です。


大淀は最後の連合艦隊旗艦を務めた艦です。

戦前日本海軍は、漸減邀撃作戦として、主力艦隊同士の戦いの前に潜水艦や航空機で敵主力艦を漸減する構想を立てていました。航続距離の長い巡洋潜水艦で敵艦隊を探し出すのは無理がありますので、大きな偵察力と通信力を持った潜水艦隊旗艦にて潜水艦群を指揮しようと建造されたのが大淀です。

主砲は最上型から流用した15.5㎝3連装砲2基、高角砲は新型の長10㎝高角砲を連装で4基、魚雷発射管は無しで後部には大型のカタパルトと6機の高速水偵を搭載する大型の格納庫を備えた特殊な巡洋艦として大淀は完成しました。

しかし、開戦後、漸減邀撃作戦は起きず、洋上で潜水艦隊を率いるという場面は無くなり、竣工したての大淀の活躍の場はありませんでした。

仕方なしに各種輸送作戦に就いていましたが、戦局の悪化に伴い、連合艦隊旗艦であった第一戦隊の大和、武蔵を最前線で使うため、大淀の後部格納庫を連合艦隊旗艦の司令部に改造す事となります。

大型のカタパルトは従来のカタパルトに交換し格納庫は司令部に改造されました。

しかし思いのほか司令部としては手狭で通信能力も限られており、連合艦隊司令部は地上の日吉に司令部を移転します。


またもや仕事の無くなった大淀は、次は第三艦隊の空母部隊の護衛として、レイテ沖海戦に参加します。空母瑞鶴沈没後、旗艦を引き継いでいます。

レイテの戦いの後、南方に転戦し、礼号作戦でミンドロ島の米軍を砲撃に成功します。

その後航空戦艦伊勢、日向らと南方から物資を持ち帰る北号作戦を無事に完遂しますが、燃料不足で呉にて予備艦となります。そのまま身動きの取れないまま米機動部隊の空襲で被弾、横転し着底、戦後浮揚され解体されました。

アオシマの大淀のキットは繊細なモールドと組みやすい構成でストレート組みでも大淀の雄姿が再現できます。

主砲の砲身は少し太かったので、ストックしていたタミヤの軽巡熊野の主砲を使用し、前後マストのトラスを細プラ棒で組み、電探と射出機をエッチングに、機銃も交換しています。


→艦船模型記事一覧



2022年11月28日月曜日

ピットロード 軽巡洋艦 夕張 1944年

 ピットロードの軽巡洋艦 夕張の1944年最終時を製作しました。


夕張のキットは長らくタミヤの傑作キットの1944年時のみでしたが、ピットロードより第一次ソロモン海戦時と最終時の両タイプが発売されました。


夕張は当時建造されていた5500t軽巡よりも小型の船体に同等の武装を備えた実験艦として建造されました。


小型の船体に重武装の配置の為、以後の改装の発展ができず、水上機の搭載なども見送られました。
大戦後半には14㎝砲6門のうち2門をおろし12㎝単装高角砲や25㎜機銃を増備しています。


ピットロードの新キットは細かな造形とNEパーツにより精密な夕張を簡単に製作できます。

製作には船底を取り付けずプラ板の0.5ミリでかさ上げをして、マストの一部をプラ細棒に変えた以外はキットストレートに作っています。


リノリウムは珍しい縦敷になっています。他の軽巡では球磨や龍田も縦敷ですね。


コンパクトなボディに重武装の夕張、なかなか格好いい艦です。


→艦船模型記事一覧









2017年7月5日水曜日

フジミ 軽巡洋艦能代の製作⑧ 完成です。

フジミの軽巡洋艦能代、ようやく完成しました(^^)/

第二水雷戦隊旗艦 軽巡洋艦能代、完成です。




阿賀野型軽巡洋艦の2番艦の能代は昭和18年6月30日に竣工後、第二水雷戦隊の旗艦になり、さっそく南方へ進出します。
ラバウル方面に進出し、輸送作戦中にカビエンで空襲を受け小破しています。
修理完了後、能代はビアク島への救援作戦である渾作戦に参加中、米軍のマリアナ侵攻を受け、渾作戦部隊も第一機動艦隊に合流し、マリアナ沖海戦を戦います。
レイテ沖海戦では大和、武蔵を中心とする第一部隊に第二水雷戦隊を率いて参加します。シブヤン海での対空戦闘、サマール沖での米護衛空母部隊の追撃と戦い続けましたが、栗田艦隊はレイテ湾目前で反転し、その帰途再び米機動部隊の艦載機の攻撃を受け、能代は魚雷が命中し、沈没しました。



老朽化した大正生まれの5500t軽巡の代替として建造された阿賀野型は水雷戦隊の旗艦として駆逐艦と同じ機動性と同等の魚雷兵装、水上機の搭載能力を備えた軽巡洋艦です。
水雷戦に特化した阿賀野型は竣工した大戦中盤以降は水上戦より対空、対潜戦闘が多くなりその能力を活かせれませんでした。しかしこの優美でスマートな艦容はとても魅力的です。
もし開戦前に就役していたら、もっと活躍の場があったでしょうね。



精密なパーツ分割が売りのフジミの特シリーズ、軽巡洋艦といえども作り応えがありました。
完成まで時間がかかりましたが、出来上がるととてもスマートでカッコいいです。



こまかく各艦の差異を作り分けた煙突の蒸気捨管や新考証の航空作業甲板や水雷兵装、航空兵装など見どころがたっぷりな艦です。



前後のマストもキットのプラパーツをそのまま使用していますがけっこう良い感じです。
21号電探と射出機のみファインモールドのエッチングを、13号電探はピットロードのパーツを、内火艇と零式水上偵察機はWLの共通パーツを使用した以外はキットのパーツで製作しています。



スマートな船体に各種装備をバランスよく配置した阿賀野型、もうちょっとだけ対空火力が強かったら良かったのですが。



今月発売される、タミヤの島風やハセガワの早波も作って、大戦後半の能代率いる第二水雷戦隊を再現してみたいものです(^^)/






→フジミ 軽巡洋艦能代の製作① 船体の工作

 →フジミ 軽巡洋艦能代の製作② 船体の工作続き

→フジミ 軽巡洋艦能代の製作③ リノリウム甲板と煙突

→フジミ 軽巡洋艦能代の製作④ 甲板のマスキング

→フジミ 軽巡洋艦能代の製作⑤ 上部構造物や武装等の製作

→フジミ 軽巡洋艦能代の製作⑥ 軍艦色と艦底色の塗装

→フジミ 軽巡洋艦能代の製作⑦ 上部構造物の組み立て

→フジミ 艦NEXT 戦艦武蔵 レイテ沖海戦直前製作

→護衛艦さざなみ DD-113の製作

→ピットロード 特設防空巡洋艦 愛国丸

→連斬模型 阿賀野をWLに製作 IF改造1944年秋

→フジミの駆逐艦秋月を1944年時で製作

→艦船模型・戦車模型 記事一覧




ブログランキング参加中です。良かったらポチっと押してください(^^)/
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村




2017年3月31日金曜日

練習巡洋艦鹿島 1945年時を製作

アオシマの練習巡洋艦、鹿島です。



アオシマの香取型練習巡洋艦は、昔の旧キットというと、スクラッチの芯としてしか使えないぐらいの地雷キットでしたが、リニューアルされた新キットは組み立てやすく細部も精密に再現された良キットに進化しています(^^)



鹿島は香取型の練習巡洋艦の2番艦として建造されました。建造単価を下げるために商船構造で建造されましたが、6000tの排水量の割にも堂々と見える艦型に作られています。
機関は実習に使用されることもあり、タービンとディ―ゼルの併用とされましたが、両方合わせても8000馬力しか無く、速力は18ノットに留まっています。しかし、機関が大きくない事もあり、建造費用は陽炎型駆逐艦1隻よりも安かったようです。水雷戦隊を揃えるのってお金がかかるんですね(^^;)

武装は14㎝連装砲を前後に1基ずつ、後部に89式連装高角砲を1基、煙突両舷に53㎝連装魚雷発射管を1基ずつ、25㎜連装機銃を2基、カタパルトを1基と水上偵察機を1機、儀礼用に5㎝礼砲を4門と爆雷投下台を4基と、教練用に各種装備が搭載されていました。

アオシマからは開戦時の香取、大戦後半に対潜対空装備を増強した鹿島、昭和17年に重巡に似せるためにダミー煙突を装備した香椎と3隻それぞれ特徴的な状態で発売されています。



大戦後半に生き残っていた鹿島と香椎は対潜掃討任務に就くため、魚雷発射管を下して代わりに高角砲を増設、後部甲板には爆雷投射機と投下軌道を装備しました。爆雷投射機は鹿島が4基、香椎が8基装備しており、艦尾艦内にあった実習用講堂は爆雷庫に改造されています。
その他、電探と機銃も増強されています。




鹿島として製作しましたが、見栄えの好みで香椎と同様の爆雷投射機8基としてみました。





このキットはとても組みやすく、マストを作り替えたのと、大型のループアンテナとクレーンワイヤーを真鍮線で組んで、カタパルトをエッチングと交換、爆雷投射機をピットロードのパーツを改造して設置したぐらいで、他はキットストレートで組み立てています。




鹿島は開戦時は第四艦隊の旗艦として、緒戦のグアム、ウエーキ、ギルバード、ラバウル、ソロモンなどの各攻略作戦の指揮を執り、大戦中盤は旗艦任務や輸送作戦に従事しています。
大戦後半には対潜対空装備の増強を図られ、護衛任務に就く第102戦隊の旗艦となり、屋代、御蔵、2号、33号、34号、35号ら6隻の海防艦を率いました。
僚艦の香取はトラック空襲時に空襲と米艦の砲撃で撃沈され、香椎も昭和20年に仏印沖で米機動部隊艦載機の攻撃で撃沈されてしまいましたが、鹿島は生き残り戦後の復員輸送で多くの日本人を内地へ運ぶ活躍をし、その後解体されました。

鹿島は海上自衛隊にも艦名が引き継がれ、練習艦「かしま」として現在も活躍しています。





青島文化教材社 1/700 ウォーターラインシリーズ 日本海軍 軽巡洋艦 鹿島 プラモデル 355




→アオシマ 陸軍舟艇母船 あきつ丸の製作

→駆逐艦 浦波 1944年時 製作 ヤマシタホビー+ピットロード

→ピットロード 潜水母艦 長鯨 1944年時製作

→タミヤ 軽巡洋艦球磨 最終時製作

→フジミ 重巡洋艦 摩耶 昭和19年時の製作

→フジミ 航空母艦 海鷹 製作

→ハセガワ 重巡洋艦 青葉 製作

→艦船模型・戦車模型の記事一覧表



 




ブログランキング参加中です。良かったらポチっと押してください(^^)/
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

2017年3月10日金曜日

旧キット ジオン軍巡洋艦 ムサイの製作

旧キットのジオン軍軽巡洋艦ムサイの製作です。

ガンダムの旧キットの中で艦船系は出来が良く、人気が高く、度々再販がされています。

特にこのムサイはなかなかのクオリティーです。



ボックスアート。 コンパクトな大きさで旧キットのガンダムやザクと同じ大きさです。



船体は左右分割で、エンジン部分やコムサイなども程よく分割されています。台座付きです。
この内容で、324円の値段で再販してくださるバンダイさんには頭が下がります。

組み立てには、スナップフィットではないので接着剤が必須になってきます。



素組と塗装で製作してみました。




組み立ては、若干バリがあり、組み合わせしずらい部分もありましたが、おおむね組み立てやすいです。 船体の真ん中は合わせ目が目立つのでここの処理ぐらいが面倒な箇所です。

他の部品はサクサク作れて、あっという間にムサイの姿を完成させることができます。



推進部のバー二アが後部が再現されていないので、コトブキヤのパーツなどで再現しても良さそうです。



横から見ても、良いプロポーションです。

窓のオレンジを塗ってから、マスキングして、タミヤスプレーカラー、オリーブドラブ2を塗装してみました。ちょっと色が濃かったかな(^^;)

ダクト部分などは塗装後、エナメルのダークグレイで塗って、周りにはみ出たのは拭き取りました。
その後全体にウオッシングを施しました。

台座は艶消し黒で塗装しています。



コムサイも脱着可能です。 組み込んでから塗装しましたので、後ろが未塗装になってますが。
もちろん塗装してから組むのもいけそうです。



手軽に組めて、かっこいいムサイが完成です。

塗装の練習台には最適かと思います。

再販されてもすぐに売り切れてしまいますので、見つけた時はすぐにゲットをおススメします(^^)v






→旧キット 地球連邦軍宇宙戦艦 マゼランの製作

→旧キット 地球連邦軍 宇宙巡洋艦 サラミスの製作

→HGUC ザクF2 後期生産型ザクの製作

→HGUC ゲルググJの製作 

→HGUC MS‐05 ザクⅠ(旧ザク)の製作

→ガンプラ製作の記事一覧です。






↓ブログランキング参加中です。良かったらポチっと押してください(^^)/
にほんブログ村 その他趣味ブログ ガンプラへ
にほんブログ村

2016年10月25日火曜日

タミヤ 軽巡洋艦名取 最終時製作

 
タミヤの軽巡洋艦、名取を最終時の状態で製作してみました。



タミヤの名取はフジミのWL組合脱退にともない、球磨型をベースに追加部品を加えて商品化されました。名取は戦前の状態をキット化されています。

名取は長良型軽巡洋艦の3番艦として建造されました。太平洋戦争では、緒戦のフィリピン攻略作戦や蘭印攻略作戦の支援に出撃した以降は警備任務や輸送任務に従事していました。
1943年1月に米潜の雷撃により損傷、修理時に主砲2門の撤去と12.7㎝高角砲の装備、機銃の増備などを行っています。この時、魚雷発射管を8年式の連装4基を93式4連装2基に換装した説が昔出ていましたが、現在は発射管そのままに酸素魚雷用に改造された説が有力なようです。
修理完了後、第三水雷戦隊の旗艦となり、マリアナ沖海戦にも補給部隊の護衛として参加したりしていましたが、1944年8月18日、米潜ハードヘッドの雷撃を受けサマール島付近で撃沈されました。沈没後、生存者183名はカッターに分乗し自力でミンダナオ島まで帰還したエピソードがあります。



戦前の状態を再現したキットを今回は、大戦後半仕様の長良とニコイチで製作しました。
長良は前部魚雷発射管を撤去し、後部に4連装発射管を装備した状態をモデル化していますが、魚雷発射管を換装はしていなかったようです。
名取も同様に連装発射管4基のままだったようですが、今回せっかくなので、4連装に換装した説で作ってみました。




基本ベースは長良のキットに、後部航空作業甲板の張り出しは名取と阿武隈、球磨のみ左舷に張り出しているので、名取のキットのと交換しました。タミヤのキットはこの作業甲板が鉄板張りに表現されているのが欠点です。エバーグリーンの2.5ミリピッチのプラ平棒、厚さ0.25ミリのを張って、高さ調節をして再現してみました。



21号電探も装備し、艦橋も窓をビンパイスで開口しました。



艦橋は名取のをベースにしました。長良は既存の13ミリ連装機銃座の両舷に25ミリ単装機銃座を設けたようですので、名取もこのようにしてみました。



舷窓もプラ版をポンチで打ち抜いたやつで蓋をしてみました。
レイテ沖海戦前に戦没しているので、増設機銃もそこまで多くないです。



名取のこの状態の姿もなかなか新鮮です。



名取の4連装発射管換装説の状態を作るなら、同じ航空作業甲板が左舷張り出しの阿武隈を使った方が楽そうです。前部魚雷発射管あとの兵員室も一体で成形されていますし。







こちらの記事もどうぞ(^^)/

→ピットロード 睦月型駆逐艦 皐月 最終時 製作

→ピットロード 潜水母艦 長鯨 1944年時製作

→タミヤ 軽巡洋艦球磨 最終時製作

→アオシマ 練習巡洋艦鹿島 1945年時を製作

→艦船模型・戦車模型の記事一覧表







ブログランキング参加中です。良かったらポチっと押してください(^^)/
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村